大型の抜型製作もできます

寒波に襲われていたある週末、奥武蔵の山に行ってきました。
朝は暗いうちから出かけたのですが、地元でも雪が薄く積もっていましたよ。
空気も澄んでいたおかげで、頂上からの展望は絶景。
遠くには建設中の東京スカイツリーが見えました。標高はわずか900m程の低山で、直線距離にして70kmもあるのですが、あの独特の形も判別できました。
途中、5cmはありそうな分厚い霜柱を発見。踏んでも崩れないほどカチカチに凍っていました。
風も強く、気温は一日中氷点下でしたが、日なたにでると暖かくてホッとしました。冬はあまりオススメではありませんが、冬にしか見えない景色を見に行くのも良いですね!
さてさて、弊社では山のように巨大な型は作れませんが、大きめの型製作には自信があります。
今までたくさん作ってきた、自動車の座席用抜型やエンジンルームの遮音断熱材用抜型は、色々な形のパーツをひとつの抜型に組み込むため、どうしても型サイズが大きくなります。特にサイズの大きい型は、耐久性、刃の抜け、メンテナンス性(刃交換)など、小さいサイズの型では問題にならないようなことも問題に…
ベースに使われているベニヤのサイズも規格があって、最も大きいもので1800mmx1500mm。
2m超サイズの抜型も珍しくないのですが、そんな時はベニヤを繋げて製作します。
サイズに比例して、プレスする圧力も大きくしないと抜け切れませんが、そこで問題になるのが刃の抜け。材料などに食いついてベースから刃が抜けてしまうこともあるそうです。
そんな時はボルトで補強します。
刃の外側やベースの外枠は鉄の角棒でガッチリ補強します。
弊社の工場長は、元大工。
木工はお手の物で、大工ならではの技術とアイデアがたくさん使われています。
最近では様々な業種のお客様からのご依頼、お問い合わせも増えています。特に、大きなパネルに使われる材料抜きに多面付で…というご依頼が急増中です。
「材料の歩留まりが悪くて…」とか「型の耐久性をあげたい…」といった問題解決にもお役に立てます。ぜひ一度お問い合わせください!
投稿者プロフィール

- Web Master
-
株式会社 千住抜型製作所のWeb担・中の人。a.k.a.マラソン☆おじさんです。
年に4~5本、マラソンを走ります。
Marathon/3:10:33、half/1:29:47、5000M/20:15
コロナ禍で大会がありません。
最新の投稿
- 2021.01.12スタッフ日記開催されるか?大阪国際女子マラソン
- 2021.01.08抜型のことトムソン型(ビク型)ってなんだろう?
- 2020.12.28製作事例Heartfelt Tree 音と光のライティングショー
- 2020.12.26お知らせ【2020~2021】年末年始営業日のお知らせ